当クリニックでは院内処方で
お薬をお出ししております
院内処方とは
診察を受けた病院で処方箋をもらい、調剤薬局で薬を受け取ることを院外処方といいます。
これに対し、診察を受けた病院の薬局でお薬を受け取ることを院内処方といいます。
当院では、患者さんの利便性のため、原則として院内処方を採用しています。
院内処方
院外処方
当クリニックは患者さんにとって
便利な院内処方を行っています
院内処方の主なメリット
- 外にある調剤薬局まで足を運ぶ必要がないため、手間と時間が省けます。
- 調剤薬局の手数料分、自己負担が少なくて済みます。
- 診察のお支払いとお薬代のお支払いが1回の会計で済みます。
- 診察医が自ら調剤するのでお薬の説明が的確でかつスムーズに行えます。
窓口で支払う負担額はこんなに違います
同じ薬を処方してもらっても、院内処方と院外処方では下の例のように窓口負担額に大きな差があるのをご存知ですか?
また、そのほかにも院外処方では様々な加算で追加料金が発生する場合もあります。
1例:風邪で、飲み薬2剤(内服)5日分 + 解熱剤1剤(頓服)を処方した場合
院内処方
医療機関 | 調剤料(内服・頓服) | 90円 |
---|---|---|
処方料 | 420円 | |
調剤技術基本料 | 80円 | |
薬剤情報提供料 | 100円 | |
手帳記載加算 | 30円 |
院内処方料合計 | 720円 |
---|
窓口負担額 | 3割負担 | 220円 + 薬剤料 |
---|---|---|
1割負担 | 70円 + 薬剤料 |
院外処方
医療機関 | 処方せん料 | 680円 |
---|
調剤薬局 | 調剤料(内服) | 500円 |
---|---|---|
調剤料(頓服) | 210円 | |
調剤基本料 | 410円 | |
薬剤服用歴管理指導料 | 410円 |
院外処方料合計 | 2,210円 |
---|
窓口負担額 | 3割負担 | 660円 + 薬剤料 |
---|---|---|
1割負担 | 220円 + 薬剤料 |
※処方薬局により若干の金額の違いがあります
2例:高血圧で、飲み薬1剤(内服)14日分を処方した場合
院内処方
医療機関 | 調剤料(内服・頓服) | 90円 |
---|---|---|
処方料 | 420円 | |
特定疾患処方管理加算 | 180円 | |
調剤技術基本料 | 80円 | |
薬剤情報提供料 | 100円 | |
手帳記載加算 | 30円 |
院内処方料合計 | 900円 |
---|
窓口負担額 | 3割負担 | 270円 + 薬剤料 |
---|---|---|
1割負担 | 90円 + 薬剤料 |
院外処方
医療機関 | 処方せん料 | 680円 |
---|
調剤薬局 | 調剤料(内服) | 630円 |
---|---|---|
調剤基本料 | 410円 | |
薬剤服用歴管理指導料 | 410円 |
院外処方料合計 | 2,130円 |
---|
窓口負担額 | 3割負担 | 640円 + 薬剤料 |
---|---|---|
1割負担 | 210円 + 薬剤料 |
※処方薬局により若干の金額の違いがあります